第29回 水シンポジウム2025 in やまなし ご案内

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、下記のとおり「第29回 水シンポジウム2025 in やまなし」を開催いたします。本シンポジウムでは、富士川流域の治水・利水・環境保全をめぐる取り組みを、歴史や先人の知恵、最新技術との融合から多角的に考察します。気候変動や防災、持続可能な水利用に対する意識啓発にもつながる内容となっております。奮ってご参加ください。
---開催概要---

シンポジウム公式サイト:https://amsys.jp/mizusympo2025/

●シンポジウム
日時:令和7年10月24日(金)12時30分~17時30分(開場11時30分)
会場:リッチダイヤモンド総合市民会館(甲府市総合市民会館)
住所:山梨県甲府市青沼3-5-44
参加費:無料
申し込み:https://amsys.jp/registration/form/mizusympo2025.html
事前申込推奨.定員に達し次第締切.
プログラム内容
講演
斎藤秀樹(南アルプス市教育委員会)
「御勅使川における治水・利水の歩み ~過去は未来のみちしるべ~」
中村正樹(峡東地域世界農業遺産推進協議会)
「営みがつくった世界農業遺産 ~堰と果物と峡東の風景~」
瀧健太郎(滋賀県立大学)
「できることからはじめよう 小さな流域治水のススメ」
話題提供
市田智之(サントリーホールディングス株式会社サステナビリティ経営推進本部)
「『サントリー天然水の森』を通じた水源涵養活動」
田口陽子(株式会社コーセー経営企画部 サステナビリティ戦略室)&黛博道(同 執行役員生産部部長)
「コーセーグループサステナビリティ戦略と水の取り組み」&「豊かな水を求めて探し当てた山梨への想い」
西田継(山梨大学ほか)
「寄せ水・寄せエネの普及と災害対応」
パネルディスカッション
ファシリテーター:瀧健太郎
パネリスト:講演者および話題提供者全員
ポスター・ブース展示
11時30分~18時00分 会場にて、水関連プロジェクトや技術等の展示を実施
懇親会(別会場)
日時:10月24日(金)18時30分~
会場:オープンカフェ まるごとやまなし館(山梨県防災新館1階)
参加費:5,000円(税込)
締切:9月19日(金)※事前申込が必要です

●現地見学会
日時:10月25日(土)9時00分~17時00分
集合:山梨県庁西側正門(議事堂前)
見学地:南アルプス市・甲州市周辺(信玄堤公園、石積出三番堤、勝沼ぶどうの丘、日川水制群など)
講師
南アルプス市教育委員会 斎藤 秀樹 氏
山梨県考古学協会    室伏 徹 氏
費用:2,000円(昼食代・保険料として。当日現金で徴収)※事前申込が必要・定員先着順
締切:9月19日(金)(定員に達し次第締切)
参加申込方法
公式ウェブサイトの事前申込フォームより申し込み
---
【こちらから】https://amsys.jp/registration/form/mizusympo2025.html
---
または申込書をFAXまたは郵送にて事務局に送付
-----
連絡先
水シンポジウム2025実行委員会事務局(山梨県県土整備部治水課)
電話:055-223-1700
メール:mizusympo2025@amsys.jp
住所:〒400-8501 山梨県甲府市丸の内1-6-1
主催:「第29回水シンポジウム2025 in やまなし」実行委員会
(構成団体)公益社団法人土木学会水工学委員会、国土交通省関東地方整備局、山梨県、甲府市
-----
備考
・定員に達し次第、受付を終了します。早めの申込をおすすめします。
・本シンポジウムおよび見学会は土木学会CPDプログラムの認定対象です(シンポジウム:3.2単位、見学会:2.9単位)。
敬具