持続可能な地域づくりに貢献します。

新着情報 News

 
 

 

山梨大学地域防災・マネジメント研究センターは、山梨に貢献する地域に根差した研究組織として、平成23年5月に山梨大学工学部土木環境工学科付属の研究センターとして設立されました。センターの運営には、山梨県、富士山科学研究所、国土交通省甲府河川国道事務所・富士川砂防事務所が加わることで、地域と密接に連携した取組みを展開しています。 激甚化・頻発化する自然災害、深刻化する気候変動、人口減少社会の到来など、地域が抱える様々な課題に対して、「地域のシンクタンク」、「地域をまもる人材育成」、「地域連携の拠点」を活動の柱に据えて、地域防災の推進、都市環境の維持と向上、地域インフラの計画立案や維持管理に対する支援など、専門知識の提供や専門家の派遣などを行っています。センターの設立から10年が経過し、地域との連携をより一層強化することで、持続可能な地域づくりへのさらなる貢献を目指しています。

 

地域を支える
インフラドクター

地域のインフラ施設の維持管理に関する
技術的支援を行います。

全国で急速に進む社会インフラの老
朽化。地域のインフラが取り残され
た存在であってはなりません。私た
ちは、地域インフラの「専門医」と
して、効率のよい診断技術の開発、
健全度評価の支援、効果的な修繕方
法の提案を推進していきます。

 
 
 

環境を活かした
グリーンインフラの提案

緑豊かな山梨の自然と環境を守り、
生かす技術を探求し提案していきます。

これまでのインフラは地域の災害軽
減に大きく貢献しましたが、自然を
改変し破壊してきたことも忘れては
いけません。自然を損なわず活用し、
社会インフラとしての機能と環境
を両立するグリーンインフラの技術
開発を展開し、提案していきます。

 
 
 

持続的な都市環境
システムの提案

豊かなくらしの基盤となる都市環境整備に貢献
します。

くらしに欠かせない水。温暖化の影
響は洪水のみならず渇水ももたらし、
水温や生物への影響を通じて、地域
の水システムの維持に大きな影響を
与えます。将来の水インフラの最適
化を見据え、技術開発を推進します。

地域防災・
地域連携の拠点

地域の様々な主体が連携し、
協働で取り組む防災・減災活動を支援します。

激甚化・頻発化する自然災害に対し
て、地域のあらゆる主体が連携・協
働し、防災対策を推進することが求
められています。当センターは、地
域防災・地域連携の拠点として防災
活動を促進し、さらなる地域の防災
力向上を実現します。

 
 
 

フェーズフリーな
社会の実現

防災に関わる新しい考え方
「フェーズフリー」の普及啓発を推進します。

日常時と非常時を区別せず、モノや
サービスをいずれの場面でも利用で
きる「フェーズフリー」の考え方が
注目されています。「フェーズフリ
ー」を地域防災から社会インフラな
ど様々な分野に浸透させ、安全で豊
かな社会を実現します。

 
 
 

まちづくりの
計画立案・策定支援

災害に強く地域の活性化を促すまちづくりを
提案します。

地域の活性化には、組織の垣根を越
えた大きな構想が必要です。当セン
ターはまちづくりに関わる広範な専
門知識を有機的に結び付け、実践に
役立てるようにする「調整役」とし
て、山梨の未来を描くお手伝いをし
ていきます。

 
 

お問い合わせ Contact

山梨大学大学院総合研究部付属
地域防災・マネジメント研究センター

〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11

お問い合わせはこちら