研究課題
防災減災部門
- 河川巡視に基づいた急流河川の氾濫危険度評価基準の構築と運用
- 防災ビジネスの創出と展開
- ICT防災技術の高度化
- 無線ネットワーク構築による山間集落孤立対策
- 降雨・流出・洪水・氾濫モデルを用いた濁川氾濫危険情報の提供システム
- 流域治水の適用性に関する検討
- 避難活動等のための釜無川氾濫シミュレータの開発
- 気象ジェネレータと氾濫解析を用いた水災害リスク評価
- 災害時の生活用水供給方法の創出
- リアルタイムモニタリングシステムの導入による遠隔地における地盤内挙動の見える化とウォーニングシステムの開発
- 構造物の耐震性能評価
- 実践的な防災教育手法と防災教育プログラムの体系化に関する研究
- 観光地における防災の取り組みの推進に関する研究
- 防災コンテンツの収集・整備
- 耐震設計における動的解析のための免震用積層ゴム支承の拡張バイリニアモデル
- 土石流2次元シミュレータの開発と対策施設の効果検証
- 高性能計算技術を利用した想定東海地震に対する甲府盆地の地震被害シミュレーション
- 山梨県緊急輸送道網の被災時最適復旧戦略の分析
維持管理部門
- 点検結果に基づく橋の劣化曲線の設定
- 効用理論に基づく橋の補修・補強順位の決定手法の確立
- 地震時における破壊形態の相転移の余地と変形抑制に関する研究
- 劣化構造物の健全性・構造性能評価
- 構造物の合理的な維持管理システムの構築
- 画像処理を応用した舗装路面の健全度評価システムの構築
都市環境部門
- 地域マネジメントとICT街づくり
- 伝統的治水システムを保全活用した土地利用のあり方と防災まちづくり
- 防災を含む住民行政協働の総合的まちづくり活動の実践
- 低炭素社会実現のための都市環境施策評価
- クリーンエネルギーとしての地中熱に着目した新たなエネルギー利用方法とそれに伴う地盤内挙動の評価
- 災害時の生活用水確保と水質リスク管理
活動実績
2018年度
2018年4月18日 | 平成30年度第1回運営委員会 |
---|---|
2018年5月23日 | プレスリリースを実施 |
2018年12月5日 | センターの主催により,防災シンポジウムを開催 |
2017年度
2017年4月24日 | 平成29年度第1回運営委員会 |
---|---|
2017年5月24日 | プレスリリースを実施 |
2018年3月14日 | 平成29年度第1回連絡会議 |
2016年度
2016年5月11日 | 平成28年度第1回運営委員会 |
---|---|
2016年5月16日 | 書籍「山梨と災害」の出版 |
2016年5月25日 | プレスリリースを実施 |
2016年8月8日 | 平成28年度第1回連絡会議 |
2016年10月27日 | 平成28年度第2回運営委員会 |
2017年3月14日 | センターの後援により,水防災シンポジウムを開催 |
2017年3月24日 | 平成28年度第2回連絡会議 |
2015年度
2015年4月22日 | 平成27年度第1回運営委員会 |
---|---|
2015年5月1日 | プレスリリースを実施 |
2015年7月27日 | 平成27年度第1回連絡会議 |
2015年10月19日 | 平成27年度第2回連絡会議 |
2015年11月9日 | 平成27年度第2回運営委員会 |
2015年11月29日 | 甲斐の国・防災リーダー養成講座を開講 |
2016年3月30日 | 平成27年度第3回連絡会議 |
2014年度
2014年4月7日 | 平成26年度第1回連絡会議 |
---|---|
2014年4月7日 | https://desire.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/20140407CertificationOfAppreciation.jpg">山梨県知事から雪害対応に関する感謝状を受領 |
2014年4月16日 | 平成26年度第1回運営委員会 |
2014年4月21日 | https://desire.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/sannnichi20140419.jpg">市川三郷町において観光イベントを実施 |
2014年5月12日 | 平成26年度第2回連絡会議 |
2014年5月16日 | 事業成果プレスリリース |
2014年5月23日 | 第1回防災ビジネス創出・展開に関する分科会 |
2014年6月27日 | 第2回防災ビジネス創出・展開に関する分科会 |
2014年7月14日 | 関東甲信大雪災害シンポジウムの開催 |
2014年7月28日 | 平成26年度第3回連絡会議 |
2014年8月7日 | 関東甲信大雪災害シンポジウム(東京会場)の開催 |
2014年8月21日 | 平成26年度第2回運営委員会 |
2014年9月19日 | 第3回防災ビジネス創出・展開に関する分科会 |
2014年10月20日 | 第1回山梨防災教育研究会 |
2014年10月22日 | 甲斐の国・防災リーダー養成講座を開講 |
2014年11月10日 | 災害時通信ネットワークに関する講演会を実施 講師:北陸先端科学技術大学院大学 松本 正教授 |
2014年11月18日 | 第4回防災ビジネス創出・展開に関する分科会 |
2014年11月27日 | 山梨県防災・環境教育に関するシンポジウムの開催 |
2015年1月19日 | 平成26年度第4回連絡会議 |
2015年3月5日 | 第5回防災ビジネス創出・展開に関する分科会 |
2015年3月9日 | 平成26年度第5回連絡会議 |
2013年度
2013年4月8日 | 平成25年度第1回連絡会議 |
---|---|
2013年5月7日 | 第1回広域避難実証実験分科会 |
2013年5月22日 | 第2回広域避難実証実験分科会 |
2013年6月7日 | 総務省ICT街づくり推進事業「産学官民協働の街づくりー歴史ある地方の街のプラス成長への挑戦ー」が採択 |
2013年6月10日 | 第3回広域避難実証実験分科会 |
2013年6月26日 | 第1回中央市広域避難実証実験WS |
2013年6月28日 | ICT町づくり推進事業:学校を拠点とした地域防災担当者会議 |
2013年7月5日 | 第1回広域避難実証実験支援組織WS |
2013年7月10日 | 第2回中央市広域避難実証実験WS |
2013年7月11日 | ICT街づくり推進委員会第1回委員会 |
2013年7月23日 | 第3回中央市広域避難実証実験WS |
2013年7月24日 | 平成25年度第2回連絡会議 |
2013年7月24日 | 平成25年度第1回研究会を開催 講演者:二川 雅登(豊橋技術科学大学) 演題:半導体技術を用いた小型斜面崩壊予測センサの開発と実証 |
2013年7月30日 | 第2回広域避難実証実験支援組織WS |
2013年7月31日 | 第1回甲府市広域避難実証実験WS |
2013年8月6日 | 第2回甲府市広域避難実証実験WS |
2013年10月11日 | 地盤工学会関東支部との共催で,防災講演会を開催 講演者:北村 良介(鹿児島大学 名誉教授) 演題:南九州しらす地帯での土砂災害について 地盤工学的視点から |
2013年10月20日 | 中央市広域避難実証実験を実施 |
2013年10月22日 | 甲斐の国・防災リーダー養成講座を開講 |
2013年10月24日 | 甲斐の国・防災リーダー養成講座が新聞各紙で紹介 ・ 朝日新聞 ・ 読売新聞 ・ 山梨日日新聞 |
2013年11月12日 | 講演会を開催 講演者:藤井 聡(京都大学教授,内閣官房参与:防災・減災ニューディール政策担当) 演題:国土強靭化とリニア新幹線 |
2013年12月1日 | 甲斐の国・防災リーダー養成講座を閉講 ・ 修了式の様子 |
2013年12月9日 | 平成25年度第3回連絡会議 |
2014年1月11,13日 | ICT街づくり推進事業による防災訓練を実施 対象地区:市川三郷町 八之尻地区(1月11日),黒沢・下大鳥居・釜田地区(1月13日) ・https://desire.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/20140112sannichi.jpg">山梨日日新聞 ・https://desire.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/03/20140112asahi.jpg">朝日新聞 |
2014年1月20日 | 平成25年度第4回連絡会議 |
2014年3月10日 | 平成25年度第5回連絡会議 |
2014年3月19日 | 平成25年度第2回運営委員会 |
2012年度
2012年5月30日 | 平成24年度第1回連絡会議開催 |
---|---|
2012年6月3日 | 山梨県環境科学研究所との共催で市民講演会「東海地震と富士山噴火」を開催 |
2012年6月5日 | 平成24年度第1回運営委員会開催 |
2012年6月29日 | 山梨減災情報システム分科会を創設 |
2012年7月17日 | 山梨大学学術研究会との共催でシンポジウム「リニア中央新幹線を活用した県土づくりに向けて」を開催 |
2012年7月20日 | 第2回山梨減災情報システム分科会開催 |
2012年8月6日 | 平成24年度第2回連絡会議開催 |
2012年8月22日 | 第3回山梨減災情報システム分科会開催 |
2012年11月5日 | 平成24年度第3回連絡会議開催 |
2012年11月6日 | 第4回山梨減災情報システム分科会開催 |
2012年12月4日 | 災害対応管理システムによる広域連携に関する検討協議会を創設 |
2012年12月17日 | 平成24年度第4回連絡会議開催 |
2013年1月15日 | 平成24年度第2回運営委員会開催 |
2013年1月28日 | 広域避難実証実験分科会開催 |
2013年3月13日 | 平成24年度第5回連絡会議開催 |
2013年3月26日 | 事業成果プレスリリース |
2011年度
2011年5月30日 | 地域防災・マネジメント研究センター設立 |
---|---|
2011年8月3日 | 平成23年度第1回連絡会議開催 |
2011年8月24日 | 平成23年度第2回連絡会議開催 |
2012年9月14日 | 平成23年度第1回センター運営会議開催 |
2011年10月28日 | 平成23年度第3回連絡会議開催 |
2011年11月30日, 12月1日 | 県内防災実務者を対象とした防災研修会の実施 |
2011年12月20日 | 平成23年度第4回連絡会議開催 |
2012年1月31日 | 平成23年度第5回連絡会議開催 |
2012年2月13日 | 第6回山梨産学官連携シンポジウムにおいてパネルディスカッション「ユビキタス防災イノベーション」を実施 |
2012年3月15日 | 平成23年度第2回センター運営会議開催 |